今朝、Kindle PaperWhiteがうちに届きました!
いつものアマゾンの箱です。
早速開けてみます。
ビニールに包まれいます。
あけて外箱から取り出しました。箱もケースもアップルの箱ほどの高級感はありません。無駄の嫌いなアマゾンらしいと言えば、らしいです。
ケースから取り出します。
プラスチックの袋から取り出し、起動、設定していきます。
iPad mini retinaとKindlePaperWhiteの違いは?
持っている書籍を表示してみます。ちなみにプロフェッショナルの習慣力は、仕事での成功や資格試験合格など大きな目標を持っているけれど、「三日坊主になる」「コツコツとした努力ができない」という人にはおすすめの本です。
iPad mini retinaでも同じページを表示してみます。
並べてみます。
漫画の読みやすさはiPadに軍配
漫画の場合、KindleよりiPad miniの方が、かなり読みやすいです。これは評判通りですね。
まず、ページ遷移がkindleよりiPadの方がナチュラルですし、微妙に速く感じます。わずかな差ですが、漫画のように、どんどんページをめくっていく読み物だと、このちょっとしたことでも気になりますね。特に、これまでiPadで漫画を読んできた人は、スムーズなページ送りに慣れているので余計に戸惑うはずです。
また、キンドルだとカラーページも白黒になってしまいます。iPadだときちんとカラーで表示されます。
キンドルが勝ってるのは、後述する軽さくらいでしょう。
ちなみにネットでよく書かれている画質の差は感じませんでした。今回、ニューモデルになって解像度が上がったからでしょうか。
結論としては漫画ならiPadの方がベターですね。
活字はKindle
一方、漫画以外の書籍を読むならKindleです。ただし、自宅利用やハイライト機能をかなり使う方はiPadの方が良いかも。
今回の買い物で一番感じたのはkindleの軽さです!本当に軽いです。iPad miniとの重さの差は100gほどですが、数字以上に軽く感じます。
iPad miniだと立ちながら読んだり、寝ながら読むのはほとんど無理ですがキンドルだと特段、苦もなく読めます。座って読んでいてもiPadだと手首が疲れてくるのに対し、Kindleだとそんなことはありません。iPadを使っていた時は脳が疲れるより先に体が疲れて読書を中断していました。Kindleを買ったことでこれが改善されそうなので、読書時間も大幅に伸びていきそうです。
逆にkindleの弱点は、文字選択のしづらさです。amazonで買った電子書籍は、文中の文字を選択するハイライト機能というものがあります。ハイライト機能をつかうと、後から読み返したい時に便利です。PCなど他の端末からでも確認できるので、ブログなどに文章を引用したい方は多用すると思います。キンドルは文字選択もしづらく反応も悪いです。正直、iPadとは比較にならないです。
今回、文字の見やすさについては、iPadとそれほど差を感じませんでした。キンドルはe-inkという印刷技術で画面表示するため、iPadなどよりも目が疲れにくく、長時間の読書に向いていると言われています。ただ、今日使ってみた限りでは、まだよくわかりません。もう少し長い時間使うと差を感じるのかもしれません。感想が変われば、追記したいと思います。
結局、読書用端末としてKindleは買いか?
こればっかりは、その人次第としか言いようがありません。
今回、iPadと比較しましたが、iPadが最低でも、3万、4万するのに対し、kindleは割引コードを使えば1万円ちょっとから買えます。ちょっと同じ土俵で比べるのは可哀想とも言えます。
私の意見では、家の外で使う機会が多いならKindleが良いと思います。やはり片手で楽に持てるというのは大きなアドバンテージです。
家の中で使うなら、漫画中心orハイライト機能多用の方はiPad、活字中心ならkindleでしょう。
iPadを既に持っている私の感想ですが、1万円ちょっとという値段も考慮すると今回の買い物は正解でした。ハイライト機能は残念ですが、それでも、とにかく「楽」なkindleが読書の相棒になる予感がしています。
プライム会員になれば4000円引きで買えますから、検討してみて損はないと思います。
ただし、注意点。プライムお試し会員の場合は1か月後に4000円分のクーポンがもらえるのですが、これはプライム会員資格を継続した場合です。無料お試し期間だけで辞めた場合はもらえないので要注意です。
2016年1月5日追記
最近はもっぱらkindleばかり使っています。
というのも、漫画を読むことが減り、読書することがどんどん増えてきたからです。
kindleを使う→本が読みやすい→読書量が増える→もっと読みたくなる→kindleの起動回数が増える→本が読みやすいのループになっています。
あと、プライム会員になってkindleを持っていると、kindleライブラリーから好きな本を毎月1冊無料で読めるというのも大きいです。
漫画も好きだけど、そろそろ卒業して読書量を増やしたいという人にもキンドル、おすすめできます。